top of page

【コラムVol.3】中途採用比率が最高37% 7年で2倍に、23年度計画(23年4月19日日本経済新聞)

更新日:4月30日


【記事内容ハイライト】 ・主要企業5,097社の採用計画 ・製造業が22.4%増、非製造業が24.8%増 ・アルムナイ(卒業生)ネットワークによるカムバック制度も (10年以内に希望すれば同一職種・役職に戻れる) ・人材流動化を前提とした新たな人事制度を構築できない企業は中長期的に衰退・淘汰される可能性が高くなっている。 ・若年層ではよりよい就業条件を求めて離職する傾向も強まる。


価値観が多様化しており、千差万別であり、大枠で見れば、上記データの通りなのだろうが、個々人で見れば、みんながみんなそうではないだろう。安定という定義も一人一人違う。


ほぼ潰れない100年会社に就職し、家族をモチベーションとして頑張って昇進を目指す方々もいる。


職種により、半年で一人前になれる職種もあれば、

早くて5〜7年かかる業種の中の職種もあるかと思う。


後者の5〜7年の事例は製造業が1つあてはまるかもしれないが、 ゆえに年功序列は必然だと思う。 ゆえに、人材流動を前提とした新たな人事制度設計というのは極めて難しいような業界もあるように思う。


デジタル人材は社内育成が時間がかかることを見通し、 積極的に中途採用で補うと記事に記載の通り良いと思うが、

デジタルとは、アナログあってこその、デジタルだ。 衣食住等々が成り立っているからこそ、なのだ。


古いもの・新しいもの、

個々人にとって、良し悪しは180度変わるだろう。


「大切だから残っている慣習もある」


転職の目的は何か。給料アップなのか。成長なのか。 究極的には幸せになる為だと思うが、幸せとは何か。 今すでに幸せであるということに気付くということが理想的な回答なのかもしれないし、一方でより良い方向を目指すプロセスは苦しみを伴うだろうが楽しいことだろう。結論は、なんだって良い。ということに尽きると私は思う。


〜オフィスは「賃貸」に加え、「利用」の時代へ〜

================================================== タチヨリ株式会社 代表取締役 甲賀太一(Kouga Taichi) 東京都港区南青山3丁目1番36号 青山丸竹ビル6F 電話番号:03-6693-1980 メールアドレス:info@tachiyori.com ホームページ :https://www.tachiyori.com/service =================================================== 【利用シーン実績】 #本社機能 #東京支店 #ハイブリット型ワークスタイル 【提供サービス一覧】 #メタバース #レンタルオフィス #曜日貸しオフィス #バーチャルオフィス #フレキシブルオフィス #オーダーメイドオフィス #住まい×オフィス #時間貸し #1dayオフィス

bottom of page